学ぶセンスがある人の3つの特徴
いかに効率よく、かつ深く学ぶか 僕は何か新しいことを学ぶのが大好きです。 ただ、自分は「始めたものは、自分が納得いくまでは突き詰める」という性格なので、次々と新しいことを学ぶわけではありません。 なので、1つ1つのテーマ…
TOEIC満点コーチ藤山(ふーじー)が英語学習や目標達成についてまとめるブログ
いかに効率よく、かつ深く学ぶか 僕は何か新しいことを学ぶのが大好きです。 ただ、自分は「始めたものは、自分が納得いくまでは突き詰める」という性格なので、次々と新しいことを学ぶわけではありません。 なので、1つ1つのテーマ…
営業マンをやめて、TOEICコーチになりました 僕は今は「TOEIC満点コーチ」として活動していますが、それまではずっと営業マンでした。(いくつかの会社で営業を経験しました。) 営業マンとしての大事な仕事の1つに、「接待…
困ったら、前に戻ればいい 僕が意識しているマインドセットの1つに「うまくいかないときは、1つ前に戻る」というものがあります。ちなみにマインドセットという言葉の意味は以下の通りです。 「マインドセット」とは、経験や教育、そ…
僕の人生は、マンガで左右されてきました あなたはマンガが好きですか? 僕は好きです。 学生のときは「ナニワ金融道」や「島耕作シリーズ」に簡単に影響を受けて「金融系の大企業」を就活の第一志望にしました。 結果としてメガバン…
目標達成は、自動化してこそ意味がある TOEICを勉強している方なら誰でも「目標」を設定していると思います。 「600点に到達したい」「730点を取りたい」「860点が欲しい」「900点を突破したい」などなど。 TOEI…
アインシュタインの有名な名言 アインシュタインが次の言葉を残しています。 どんな問題も、それが作られたときと同じ考えのレベルで解決することはできない さらに次の言葉も残しています。 同じことを繰り返しながら、違う結果を望…
人間は本質的に「リスク」を嫌う 人間には現状維持バイアス(=status quo bias)というものが本質的に組み込まれています。 【現状維持バイアス】 未知なもの、未体験のものを受け入れず、現状は現状のままでいたいと…
僕のお気に入りの法則 僕は、結局のところTOEICのスコアを伸ばすためには、「量をこなすこと」がいちばん大事だと考えています。 量質転化の法則(=一定の量をこなしたら質が劇的に高まるという法則)が存在すること自体がその裏…
サッカーをしていました あなたは学生時代スポーツをしていましたか? 僕はサッカーをしていました。 小学校から高校までやっていたので約10年間です。 その10年間で経験した練習試合や公式戦の数は膨大です。月に2回あるとして…
「ファウンダー」を観てきました 現在公開中の映画の1つに、マクドナルド創業者であるレイ・クロックの半生を描いた「ファウンダー」があります。 正確にはマクドナルドを創業したのはマクドナルド兄弟なのですが、そのあたりは今日の…
TOEICを30~40回受けてきて思うこと 僕はこれまでTOEICを30~40回は受けてきました。 これだけ長くTOEICと関わっていると、たくさんのTOEIC学習者(=TOEICの先生含む)の方々と接する機会に恵まれま…
このブログの2つのメインテーマ このブログのメインテーマは2つあって、1つが「英語(TOEIC)学習法について」、もう1つが「目標達成力」についてです。 この2つを過不足なく身につけてこそ「目標(=例えば、TOEIC卒業…
時の人となった藤井聡太プロ 惜しくも30連勝の達成はなりませんでしたが、30年ぶりに将棋界の最多連勝記録を塗りかえた藤井翔太プロは一躍時の人となりました。 僕は少年時代、将棋に勤しむ友人を尻目にひたすらテレビゲームをやり…
このブログの読者の共通の目標 このブログを読んで下さっているみなさまの年齢・性別・職業・TOEICを学習している理由などは本当に多種多様です。もちろんメインは20~50代の社会人の方ですが、ときどき10代の学生の方からメ…
無印良品「人をダメにするソファ」は最強 僕は引っ越しをする度に、無印良品の「人をダメにするソファ」を購入します。(※正式名称は、「体にフィットするソファ」です。) 今年2月に京都に引っ越したときも、一番最初に勝った家具(…