
【無料】短期間でTOEICスコアを100〜200点アップさせるための秘密のレポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】プレゼント中です。僕が留学なし・独学でTOEIC満点を15回取れた秘密を全部つめこみました。
サッカーをしていました
あなたは学生時代スポーツをしていましたか?
 僕はサッカーをしていました。
 小学校から高校までやっていたので約10年間です。
 その10年間で経験した練習試合や公式戦の数は膨大です。月に2回あるとしても、2回×12ヶ月×10年ですから240回です。それくらいの試合をこなしてきました。
 良い勝負をして競り勝ってよろこんだ日もあれば、僅差で負けて涙を流した日もありました。
 いずれにしても良い勝負をしたときは、勝っても負けてもなんだかんだ充実感はあるものです。
 しかし、ごくたまに「笑っちゃうくらいボロ負けする試合」というのがありました。
 手も足も出ず、もう途中でコールド負けを審判にお願いしたくなるくらいの試合があったのです。
 しかも、そういうときに限って、相手は1軍の選手ではなく、2軍の選手だったりしますから、なおさら開き直るしかありません。
 もはや、相手が人間とは思えませんでした。
何がこの差を作るのか
このような「とてつもない強さを誇るチーム」というのは、いわば各都道府県の代表として全国大会に出るようなチームです。
 そうしたチームの強さはどこから来るのでしょうか?
 ・もともと才能あふれる子どもを入学させていること?
 ・設備が整っていること?
 ・有名なコーチが在籍していること?
 もちろんそれらも要因だとは思います。
 しかし、もっと根本的な要因があると僕は思っています。思っていますというか、そういう全国区のチームに所属していた友人から聞きました。
 それは何かというと・・・、「走っている量」です。
 そもそも、とてつもなく強いチームは走っている量が違うのです。
 ウォーミングアップで10キロくらい走ってから練習開始というチームもあると聞いたことがあります。
 10キロ走るなんて、普通のチームにとってみたら「月に数回の地獄の練習日」として扱われてもおかしくない距離です。
 しかし、強いチームはそれを毎日こなしている。
 「どれだけ走れるか」はサッカーの勝負を決める大きな要因ですから、毎日半端なく走っているチームが強いのは、ある意味当たり前の話なのです。
走るのは楽しいのか?
「走ること」を楽しめる人ってどれくらいいるのでしょうか?
 僕はとにかく走ることが苦手(※長距離は超苦手、短距離は得意)なので、とにかく練習が辛かったです。
 そうなので当然「走ること」が楽しいと思ったことはありません。
 中には走ること自体によろこびを見出して、目を輝かせながら走っているチームメイトもいましたが、それは何十人に1人とかそういう確率だと思います。
 おそらく、多くの人は「走ること」には苦しいイメージを抱いているのではないでしょうか。
 「走ること=辛いこと、できればやりたくないこと。」こういう感じだと思います。
 しかし・・・、強くなるためには走らないといけないのです。
 走ることは全ての基礎であり、それがなければ、大きな結果を残すことはできないわけです。
TOEICでの大きな結果
ここまでの話はTOEICにも当てはまります。
 TOEICにおける大きな結果とは何でしょうか?
 僕は900点だと思っています。
 それを達成するためには、「走ること=辛いこと、できればやりたくないこと。」に真正面から取り組む必要があります。
 それをやり抜けるかどうかで、最終的なスコアが決まると言っても過言ではありません。
 では、TOEICにおける「走ること」とは何でしょうか?
 僕は「単語暗記」だと思っています。
 僕の勉強不足なのかもしれませんが、「単語を覚えずに900点を取る方法」を僕は知りません。
 さらに、「知らない単語が何個も出てきている英文をしっかりと読解する方法」も知りません。
 だからこそ、僕は単語を覚えることには、(僕だって嫌でしたけど)フォーカスしてきました。
 なので、僕にアドバイスを求めてくださる方には例外なく「単語は大事です」とお伝えしています。
足が止まったら負け
サッカーでは、試合中に最初に足が止まってしまったチームが負けることになります。
 足が先に止まるということは「その日までの練習で走ってきた量が、相手よりも少なかった」ということを意味します。
 TOEICでは、試験中に思考が止まった瞬間に負けが決定します。
 思考は「聞こえてきた英語や書かれている英語が理解できなくなったとき」に止まります。
 知っている単語が多ければ多いほど、思考が止まる確率は下がります。
 模試などを解いて、間違えた問題を分析してみてください。
 「単語の意味がわからなかったから文脈が追えなかった」というケースが多くないでしょうか?
 もしそうなら、今こそ走るときです。
 苦しいと思いますし、ぶっちゃけ嫌だと思いますが、その先に目標スコアがあるのは間違いありません。
 あなたはしっかり走れていますか?




 
  
  
  
  
 




コメントを残す