第406・407回TOEIC(2025年11月16日)ふりかえり

御礼!2025年10月27日【13,000】ダウンロード突破!

【無料】短期間でTOEICスコアを100〜200点アップさせるための秘密のレポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】プレゼント中です。僕が留学なし・独学でTOEIC満点を16回取れた秘密を全部つめこみました。 

第406・407回(2025年11月16日)のTOEICが終了しました

本日2025年11月16日(日)は第406・407回のTOEIC Listening&Reading Testでした。

会場が大学の大教室で、席が後ろのほうだったので耳に届いてくる音声が小さめでした。

そのため、今日はリーディングよりもリスニングのほうが手強かった印象です。

記憶が新しいうちにふりかえりを書いておきたいと思います。

※僕はPart1の1問目が「スマホで電話している男性の写真」のフォームで受けました。

Part1

Part1は普通でした。

2問ほどやっかいな問題がありましたが、消去法できっちりクリアです。

Part2

Part2はやや難しかったです。

2〜3問くらい消去法で答えた問題がありましたが、いつものPart2と比較すると今日はそこまで難しくなかったように思います。「音のひっかけ」は未だに健在ですね!

Part3&Part4

Part3・Part4もやや難しかったです。

Part4の最後の2セットが、「そもそも聞き取りにくい人の音声」&「パッセージ自体が長い」の二重苦でした。実は、最後の100問目を油断して危機のがしてしまったのですが、あの答えは「地域の拡大」でよかったのだろうか…。

いつも言うことですが、Part3・Part4はとにかく先読みが大事です。

Part5&Part6

Part5もPart6も普通でした。

むしろ、「やや易しいめの普通」くらいな感じで、今日はTOEICが手加減してくれたのかもしれません(苦笑)

「economics」とか「fundamental」とか、過去にそういう表現に触れたことがあるかで、Part5は本当に解くスピードが変わります。Part5を解いているときに「スパッと解けないもの」は、結局時間をかけても解けないケースが多いので、フィーリングでマークして次の問題に進むのがおすすめです。

Part7

Part7はやや難しかったです。

今日はシングルが全体的に易しめ、ダブルが普通で、トリプルがかなり難しかったように感じました。個人的には「美術館同士のやりとり」がテーマになっている問題が新鮮でした。今までこういうシチュエーションが問題になることはなかったように思います。さらに、「コーチ」という職業が問題に出てましたね!僕自身コーチを10年やってきているので、シチュエーションがイメージ出来すぎて、おもしろかったです。

「シチュエーションをイメージできるかどうか」がPart7攻略の鍵になると最近思います。

来週の「ToDoリスト」を…

今日の会場もそれなりに遠かったのですが、前回と前々回の会場に比べたら近かったです。

帰りはとにかく混むので、1駅分ブラブラ歩きながら、来週の「ToDoリスト」を考えていました。

来月の東京セミナーの資料作り。AIを使ってのコンテンツ量産システム構築。今月中に読み切りたい本の読破(残り10冊)。新しく作るチラシの原稿を考えて、デザイナーさんに提出。ジムで筋トレ。次男の保育園の秋祭りの準備(今年は役員をやっているため)。などなど…。かなり多くて若干気が重いですが(苦笑)、淡々とこなしていこうと思います。

追伸:※レポートのダウンロードが「13,000名」を突破しました。まだ手に入れていない方は以下からどうぞ!↓



※レポートについての概要を詳しく知ってからダウンロードしたい場合は、こちらからレポート紹介ページにご移動ください。


☆★TOEIC(L&R)スコアアップレポート無料配布中★☆


僕はこれまで留学することなく「16回」のTOEIC満点(990点)を獲得することができました。その過程で得た「気づき」や「TOEIC学習のコツ」などをまとめたレポート(PDF)を期間限定で無料プレゼントしています。

TOEICで目標スコアを達成するために必要なものをすべて詰め込みました。

すでに13,000名以上の方々にお読み頂いているレポートです。

スコアアップのために、ぜひ手に取ってみてください。

※PDFファイルダウンロード形式。

【御礼! 2025/10/27  13,000ダウンロード突破】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です