TOEICでハイスコアを獲得する人の復習方法

御礼!2024年7月17日【12,200】ダウンロード突破!

【無料】短期間でTOEICスコアを100〜200点アップさせるための秘密のレポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】プレゼント中です。僕が留学なし・独学でTOEIC満点を15回取れた秘密を全部つめこみました。 

復習する余裕なんてない

復習の重要性については、今ここであらためて訴える必要はないと思います。

誰だって「復習はメチャメチャ重要」だと認識しているはずです。

けれども、できている人は決して多くないと思います。

なぜなら、復習は面倒くさいですし、そもそも、その日のノルマをこなした時点でエネルギーがゼロになっていることがほとんどだからです。

僕も10000問ノックに挑戦していたときはそうでした。

はっきり言って、1日200問を解くとそれだけでお腹いっぱいですから、復習をする余裕なんてなかったのです。

しかし、頭では同時に「復習をしないとスコアが伸びない」ということも理解していました。

なので、気力を奮い起こして復習に取り組んだのです。

とにかく疲れていて辛い日もありましたが、そこで「今日は復習しなくていいや」と自分を甘えさせなかったことが結果につながったのだと思っています。

復習をしないと全く意味がない

あなたはTOEICの問題集や模試を解いたあとに、しっかり復習ができていますか?

ここで自信を「できています!」と答えられない場合は少し危険です。

というのも、人は往々にして自分に都合の良い思い込みをしてしまうからです。実際に僕自身も、TOEICで700点台から800点台にかけて、この「都合の良い思い込み」に陥ってしまった経験があります。今思い返せば自分でもびっくりなのですが、当時の僕(700点台)は、

「自分は基礎力(発音・単語・文法)は固まっているから、後は問題を解きまくるだけだ!」と思い込んでいたのです。

けれども、実際は全くそうではなかったのです。

僕の語彙力はまだまだ不十分でした。

僕の文法力も全然甘かったです。

つまり、英語基礎力は固まっていなかったのです。

人は「自分はできている」と思いたい

なぜ僕は、「基礎力が不十分である」という事実を、「基礎力は十分身についている」と思い込んでしまったのか?

その答えは、「そう思い込んでいたかったから」だと僕は思うのです。

自分の弱い部分を「弱くない」と思い込ませて、そこから目を逸らすことで自分を守っていたのでしょう。

ただ、その結果として芳しい結果は得られませんでした。こうした「できていると思い込んでいるのに、実はできていない」という状況ほど厄介なものはありません。この状況に囚われてしまうと、「何が自分の問題なのか見当がつかない・・・」「何が原因でスコアが伸びないのか分からない・・・」ということになります。それが長期間続いてしまうと、挫折につながってしまいます。

幸い、僕は挫折まで至らずに正しい道に戻ってくることができたわけですが、正しい道に戻れた要因こそが「復習」なのです。

自分の弱み(=苦手な部分)を直視する

「自分はできている」という思い込みに囚われて悩んでいた僕は、その状況を打破するために色々と情報収集を行いました。

そこで改めて認識したのが「復習」というキーワードだったのです。

まさに僕が冒頭でさせて頂いた質問に、当時の僕も出会ったのです。

「ふーじーさんはTOEICの問題集や模試を解いたあとに、しっかり復習ができていますか?」

当時の僕にとっては、この質問のインパクトは計り知れなかったです。

この質問のおかげで僕は気づくことができました。「復習・・・なんかサラッとやってるだけだなぁ」と。

そして、その日から復習を大切にするようにしてみました。

問題集や模試を解いて間違えた問題の原因をしっかりと調べて、ノートに簡単にまとめました。それを定期的に見返すようにしました。間違えた問題に対して、「次に同じような問題が出たら、絶対間違えないぞ!」というマインドセットで復習に励みました。

そうした地道な作業をくりかえした結果、またスコアが伸び始めました。

「間違えた問題」は、そっくりそのまま「自分が弱いところ」と解釈して間違いありません。苦手だから間違えるのです。

復習を重視して、「苦手」→「苦手じゃない」に変えることで、スコアは上がっていきます。

「問題を解く」→「間違えたところを分析する(=復習する)」→「改善する」この当たり前のサイクルをいかに怠けずに取り組めるかが重要です。

得意な部分を復習する必要はない

言葉を変えて説明させて頂くなら、「復習」は「自分の弱点を潰していく作業」だと僕は捉えています。その意味で「自信をもって正解できた問題」は復習する必要はありませんし、むしろしてはいけません。限りある時間を効率的に使うことが重要です。そこは常に意識してください。

また、言うまでもないかもしれませんが、「問題を解く」→「間違えたところを分析する(=復習する)」→「改善する」というサイクルは英語学習以外にも当てはまります。

つまり、何らかの結果を出すためには欠かせないサイクルなのです。

復習することで、自分自身の課題が浮き彫りになります。その課題を1つ1つ潰していくことがスコアアップ直結します。

なぜ復習が重要なのか?

冒頭でも触れた通り、復習の重要性については誰でも理解していると思います。

しかし、こう考えてみたことはおありでしょうか?



なぜ、復習が重要なのか?



復習の重要性を感覚で認識するだけでなく、理屈でも理解しておくことが大切だと思いますので、ここで解説させて頂きたいと思います。

まず大前提として、復習は何のために行うのかを知っておく必要があります。

復習は「知らなかった知識を、知っている知識に変えるため」に行うものだと僕は考えています。

言葉を変えると、「間違えた問題を、間違えなくするため」に行うということです。

TOEICでスコアを上げる方法は、「間違えてしまう問題数を減らしていくこと(=正解できる問題数を増やしていくこと)」しかありません。

その意味で、「復習すればスコアが上がる」のは間違いないのです。

したがって、「なぜ復習が重要なのか?」という問いに対する僕の答えは「スコアが上がるから」となります。

自分は「暗記が苦手だから・・・」は克服できる

人間の記憶力は大したことありません。

2~3日前に暗記した単語を丸々忘れてしまうのが普通です。そもそも「人間は忘れる生き物」だと言われています。でも、復習によって、忘れる度合いを小さくすることができるのです。

ただ、逆に言えば「復習をしなかったら際限なく記憶が忘れ去られていく」ということなのです。

「問題を解く→解説を読んで理解する」というプロセスだけでは、「頭の中にかろうじて記憶が残っている状態(=短期記憶)」に過ぎません。

「かろうじて残っている記憶」を「しっかり定着している知識」に変換することが求められます。そして、

そのためには、何度も何度もくりかえして知識を頭に刷り込むしかないのです。

「自分は暗記が苦手なんです・・・」という悩み相談をよく受けます。その中でもいちばん多いのが「単語が覚えられない」という悩みです。

確かに暗記は楽ではありません。でも、悩む前に「夜寝る直前」と「朝起きた直後」にそれぞれ10分ずつ、単語を復習する時間を取ってみてください。おそらく「暗記が苦手」という悩みは克服できます。

900点を取る人は、例外なく復習に力を入れている

僕がこれまで指導させて頂いてきた方の中で、900点を超えた方は、もれなく復習に力を入れておられました。

「間違えた問題と同じような問題に今後出会ったら、絶対に間違えない」という気持ちで復習に取り組むのが900点を超える人たちの特徴です。

その一例として、700点台だったスコアを2~3ヶ月で900点まで上げた方の復習内容を紹介させていただきます。(僕にチャットで送ってきてくださったものをそのまま貼り付けます。)

《リスニング振り返り》

●誤答の原因

【聞き取れないフレーズ/リンキング】

・What did they(→What today??と勘違いし混乱)

・There’s(→「ザズ」としか聞こえず)

・Won’t we be late(→Won’tの否定疑問文が苦手。「ウォン」という音であると把握、意味は「~しないですよね?」)

・phoned to do(→聞き取れないと電話であることが読み取れない)

・all our model(→older modelと勘違い)

【言い換えキーワード聞き取れず】

・I’m working on ●●→repair shop

・departure delay→departure time was changed

【集中力の欠如】

・問題文の聞き逃し→適当マーク(消去法の使用もままならない)



《リーディング振り返り》

part5で3ミス、part6で2ミス、part7で1ミスでした。

リーディングは安定しています。が、毎度par5, 6で5~6問ミスっているのがまだまだ一壁乗り越えられていない感じですね。

●誤答の原因

【語法の知識不足】

・Layoff at ABC.Inc(→「~社での解雇」は解雇自体はとあう一点で行われているので地点を表すatを使用。inではない。)

・cautionとcautiousness(→「用心」と「用心深さ」。「行動」と「その程度」の関係)

【集中力の欠如】

・in response toを作る空欄でrespondを選択してしまった

《全体を通して》

【曖昧だった/知らなかった単語】→リスト化

・layoff「解雇」

・container「容器」

・exclusively「もっぱら、排他的に、独占的に」

・primarily「主に、本来」

・work on a car「車を修理する」

・curator「館長」

・detectives「探偵」【初見】

・portray「描く、描写する」

・lamb「子羊、ラム肉」

・homey「気楽な」【初見】

・province「田舎」

・applaud「拍手する、褒める」

・in desperate need of「~を心底必要としている」【初見】

・profession「専門的職業」

・incursion「侵入、侵略」【初見】

・flotation「浮くこと、浮力」【初見】

・resilience「回復力、立ち上がる力」【初見】

・commodity「商品、日用品」【初見】

このように「文章化」して、それを定期的に何度も見返すことで効果的な復習ができます。

「問題を解いて、解説を読んで終わり」というスタイルで学習を進めておられる方もいると思いますが、それでは不十分です。おそらく次もまた同じような問題で間違えてしまいます。

少なくとも、間違えた問題を分析し、そこで得た気づきを書き留めておくことが重要です。

こうした地道な作業ができるかどうかが、最終的なスコアを決定します。

他の人が力を抜くところで、力を入れる

人の行く裏に道あり花の山

投資の世界にこのような言葉があります。

これは、茶人の千利休(せんのりきゅう)の言葉と言われています。

「お花見で人がたくさん集まっている場所を避けて裏道を行くと、花がたくさん咲いている場所を見つけることができた」という逸話がもとになっています。

そこから転じて、投資の世界では、「意図的に他人とは逆の行動を取ることで、利益が取れる」という意味合いで使われています。

アメリカの金融街の、

Buy when others sell, Sell when others buy. (人が売るときに買い、人が買うときに売れ)

という言葉も同じような意味です。

つまり、大衆とは逆の行動を取ることで、大きな利益が得られるということです。

これは、英語(TOEIC)学習にも当てはまります。

つまり、大部分の英語学習者が避ける学習にこそ、本当の価値が眠っているということです。

その1つが「復習」です。

他の人が力を抜くところで、力を入れることで、抜きんでた結果を手に入れることができるのだと僕は思っています。


☆★TOEIC(L&R)スコアアップレポート無料配布中★☆


僕はこれまで留学することなく「15回」のTOEIC満点(990点)を獲得することができました。その過程で得た「気づき」や「TOEIC学習のコツ」などをまとめたレポート(PDF)を期間限定で無料プレゼントしています。

TOEICで目標スコアを達成するために必要なものをすべて詰め込みました。

すでに12,000名以上の方々にお読み頂いているレポートです。

スコアアップのために、ぜひ手に取ってみてください。

※PDFファイルダウンロード形式。

【御礼! 2024/7/17  12,200ダウンロード突破】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です