
【無料】短期間でTOEICスコアを100〜200点アップさせるための秘密のレポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】プレゼント中です。僕が留学なし・独学でTOEIC満点を15回取れた秘密を全部つめこみました。
目次
第404・405回(2025年10月19日)のTOEICが終了しました
本日2025年10月19日(土)は第404・405回のTOEIC Listening&Reading Testでした。
今日はトーイック(1019)の日ですね!
だからなのか、ここ最近で圧倒的に難しい回だったように感じました(汗)
そもそも、教室のホワイトボードに書いてある終了時間が「12時22分」だったので、「あ〜、これは難しいそうだ」と思いましたが、案の定でした。
記憶が新しいうちにふりかえりを書いておきたいと思います。
※僕はPart1の1問目が「イヤホンをもって座っている女性」のフォームで受けました。
Part1
Part1は普通でした。
4問目がやや難しかったですが、消去法を使えば問題なく解ける問題でした。
Part2
Part2は難しかったです。
今日のリスニングで特に難しかったのはPart2だったと感じます。
「where」と「when」が似ていて聞き分けづらい、というのはPart2のあるあるだと思いますが、今日は「where」と「when」がいつもの2〜3倍くらい問題に出てきていて焦りました。
そのため、消去法で解いた問題がいつもより多かったです。
Psrt2は、うまく解けなかった問題があったときに、いかに気にせずに次に進めるかが何よりも大事ですね。
Part3&Part4
Part3・Part4はやや難しかったです。
そもそも全体的に長かった!
Part4の途中で一度先読みのリズムが崩れた瞬間がありましたが、幸いその次のセットが易しめだったのでリズムを戻せて助かりました。
最近のTOEICの問題はバラエティに富んでいるので、Part3とPart4、そして最近はPart7も今まで以上に「背景知識」が重要になっていると思います。
Part5&Part6
Part5はやや難しく、Part6は易しかったです。
今日のPart5は、10分以内に解こうとすると、かなり高速で英文を読まないといけなかったので大変でした。意味的にはどれを入れてもいいけれど、語法的には正解になるのは1つ、みたいなタイプの問題で正解するためには、本当に知識量が大事です。Part5が難しかったぶん、Part6はひねった問題もなくよかったです。
Part7
Part7もやや難しかったです。
僕はPart7は最後のトリプルパッセージから解き始めるのですが、今日はまさにその最後と、その1つ前のトリプルがやっかいで、出鼻をくじかれました(汗)
なんとか処理して全部解き終えることができましたが、時間を食ったぶん最後の見直しがほぼできなかったので、もう今回は結果を信じるのみです!
ホークスvsファイターズを観戦中…
僕は福岡に住んでいます。ホークスの大ファンです。今日はファイターズとの超大事な試合なのですが、なんとTOEICが終わってすぐに13時にプレーボール。
よりによって今日は自宅からかなり遠い会場なので、帰宅している余裕はない。
というわけで、バスと電車で帰宅している間、ずっとライブ中継を見ていました(笑)
残念ながらホークスは今日もボロ負け。明日の最終戦までもつれ込むことになってしまいました。
明日の夜はフリーなので最初から最後まで観戦したいと思います。
追伸:※レポートのダウンロードが「12,000名」を突破しました。まだ手に入れていない方は以下からどうぞ!↓
※レポートについての概要を詳しく知ってからダウンロードしたい場合は、こちらからレポート紹介ページにご移動ください。
コメントを残す