【無料】短期間でTOEICスコアを100〜200点アップさせるための秘密のレポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】プレゼント中です。僕が留学なし・独学でTOEIC満点を15回取れた秘密を全部つめこみました。
目標達成の2つのタイプ(ロジックタイプとフィーリングタイプ)
どんな人も「現実」と「理想」のギャップをもっています。
もっているからこそ、「自分を変えたい」とか「もっと成長したい」とか「もっと楽しく生きたい」とかそういった思いが自然に生まれてきます。
そして、そうした思いに向かって歩み、それらを現実のものとしていく力こそが、「目標達成力」です。
目標達成には2つのタイプがあります。1つがロジックタイプ。もう1つがフィーリングタイプです。
まずは、自分がどちらのタイプなのかを見極める必要があります・・・と言っても、そんなに難しくありません。これから両方についての説明をしますので、あなたのこれまでの人生を振り返ってみて、どちらのタイプなのかを考えてみてください。
あなたはロジック?フィーリング?
ロジックタイプは、「将来の目標を明確化し、それに至るまでの道筋を考え、長期目標(数十年)・中期目標(数年)・短期目標(週~月)を設定し、日々のToDoリストに落とし込み、愚直に実行する」というタイプの目標達成です。僕は明らかにこのタイプです。
一方、フィーリングタイプは、「特に目標はないけれど、目の前にある楽しいこと・おもしろいことに全力で取り組み完全燃焼しているうちに、勝手にステージが上がり、自然にすごいレベルまで到達しちゃった!」みたいなタイプを指します。
例えば、僕がよく見ている「LIGブログ」を運営する(株)LIGの社長、吉原ゴウさんなんかはこっちのタイプです。彼のプロフィールは、「中学校を卒業後、農家、カヤックインストラクター、雀荘、アダルトショップ店員を経て、ウェブデザイナーに。 その後独立し、2007年に株式会社アストロデオを設立。2012年に株式会社LIGと合併し現職。」こういう感じで流れに乗って人生を歩んでいく感じですね。これがフィーリングタイプです。
このように、目標達成には基本的に2つのタイプがありますので、自分にフィットした方をベースに据えることが大切です。ただし、物事には両面がありますから、双方ともメリット・デメリットをはらんでいます。
融通が利かなかったり、フラフラしたり
「ロジックタイプ」のメリットは、とにかく方向性が明確になることで軸が定まり、地に足をつけて着々と成長していける点です。
しかしデメリットは、予定外を許すことができず、融通が利かない点です。
人生は、「自分が予想もしなかった出来事」によって面白味が増すのだと、僕は最近思うようになりましたから、そうした予想外の部分を排除してしまうのはもったいないのです。
一方、「フィーリングタイプ」のメリットは、とにかく日々を充実して生きられることです。だって、本能に従って、子供のように無邪気に生きているわけですから。
しかしデメリットもあります。フィーリングタイプの人は、一歩間違えると「ただフラフラしている人」になってしまいます。実際、フィーリングタイプでどんどん進化していく人は多くありません。
このように、どちらのタイプにも両面があるわけです。
ただ、この記事では、「ロジックタイプ」と「フィーリングタイプ」の良いところだけを総取りした第3の道、「フュージョンタイプ」を紹介します。
目標達成の第3の道「フュージョンタイプ」
僕はこの「フュージョンタイプ」に切り替えて以来、人生のクオリティが間違いなく向上しました。
一見ムダなことに取り組む時間が増えた気もしますが、なぜか目標達成のスピードは逆にアップしている実感があります。そんなウルトラC的な効果を発揮するフュージョンタイプについて説明させて頂きます。
「フュージョンタイプ」とは、「将来の自分の姿をイメージし、そこに向かうための“おおまかな”計画を立てつつも、日々目の前に訪れる“楽しそうな”機会はよろこんで受け入れて、楽しみながら生きていく」という方法です。
「将来の自分の姿が全くイメージできない・・・」という場合は、必死に考えてイメージしてください。
どんな人にも必ず「役割」というものがあります。
要するに、「どんな価値を世の中に提供するのか」ということです。
こういうことを考える機会は多くありません。だからこそ、必死に考えて、とりあえず現時点における「自分の役割」を見出すことができたなら、将来なりたい自分の姿が、おぼろげながらイメージできてきます。
リッツカールトンの「クレド」という制度は有名ですが、あれもリッツカールトンの使命感(役割)を文章化したものです。生きる理由が明確になっている人は強いです。
「自分は社会に対してどんな価値を提供したいのか?」
この質問に対しての答えを明確に持つことは、非常に重要だと僕は思います。
自分の将来の姿がイメージできたなら、あとはざっくりと計画を立てて、人生を楽しむだけ。目の前に起こる出来事の意味を考えつつ、それを味わってください。
「プッチーン」にも意味がある
僕は過去に勤めていた会社で、サイコパス的に頭がおかしい相手と仕事をしたことがあります。
その時は、とにかく何度も何度も、人間としての僕の存在を否定されるような暴言を吐かれました(笑)
「プッチーン」となって手が出そうなくらいでしたが、何とか踏みとどまりました。
後になって、その出来事の意味を考えて、自分にプラスとなる解釈を行いました。その過程で、今後の自分に活かせる教訓を学びました。それが味わうということだと思っています。
さらに、別の機会に、仕事で岡山に行っていたときに、「バンジージャンプがしたい」という気持ちが突然現れ、翌日には、仕事仲間のおじさんと一緒に、鷲羽山ハイランドのバンジージャンプを飛んでいました(笑)
「ちゃんと目標は明確にしていて、それに向けて頑張っているけれど、基本的にノリは良い感じで生きる」
こうしたスタンスがフュージョンタイプの目標達成です。
この生き方をすると、人生の楽しみが増します。
楽しみが増すということは、自分の心がよろこぶということです。
自分の心がワクワクしている人は、どんな目標でも達成できます。僕はそう思っています。
コメントを残す