
【無料】短期間でTOEICスコアを100〜200点アップさせるための秘密のレポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】プレゼント中です。僕が留学なし・独学でTOEIC満点を15回取れた秘密を全部つめこみました。
第400・401回(2025年9月13日)のTOEICが終了しました
本日2025年9月13日(土)は第400・401回のTOEIC Listening&Reading Testでした。
TOEICも400回!歴史を感じます。
今日は午前に受験してきたのですが、1年に1回あたるかどうかの個人的にいちばん避けたい会場でした…。バスで50分!(笑)かなーり山奥の大学です。
そのせいで若干テンション低めだったのですが、バスが会場に近づいたときに、蔦屋書店がオープンしているのを発見!新しくできたようです。
TOEIC終わったらここでゆっくりブログを書けそうだと考えると、テンション上がってきました。
今、試験が終わって蔦屋書店です。
記憶が新しいうちにふりかえりを書いておきたいと思います。
※僕はPart1の1問目が「キャリーケースを引いた女性の写真」のフォームで受けました。
Part1
Part1は易しかったです。
コーヒーカップが垂れ下がっている描写がなかなか新鮮でしたが、全体的にはすんなり解ける問題ばかりでした。
Part2
Part2は普通でした。
今日は10番台にいくつか難しめの問題があった印象です。
とはいえ、消去法を駆使すれば問題なく正解できるレベルでした。
「音のひっかけ」はいまだに健在ですね!
Part3&Part4
Part3・Part4は難しかったです。
個人的には、ここ1年くらいのTOEICで最も難しいPart3・Part4だと感じました。特にPart3の最初のほうに「農業」関係の話が出てきていましたが、シチュエーションがイマイチつかめず、100%確信をもってマークできませんでした。余談ですが、最近のマイブームは「スペイン」なので、Part4のいちばん最後の音声が「Spain」で終わったのでうれしかったです(笑)
いつも言いますが、Part3・Part4は先読みが非常に重要です。
Part5&Part6
Part5はやや難しく、Part6は易しかったです。
今回のリーディングは全体的に易しかったように思います。
Part5はいくつか手強い問題がありましたが、Part6は素直な問題ばかりですべてすんなり解けました。
今回のようにリーディングが易しい回できっちりベストスコアを出したいところですね。
Part7
Part7は普通でした。
個人的には「embrace」の言い換え問題が印象的でした。「寒さをembrace」する。つまり、寒さを歓迎する。良い表現です。
Part7を精度高く最後まで解き切るためには、日々「英語酔い」するほど英語を読み込んでおく必要があります。
もう長らくコーチングをしていますが、リーディングが上がらないときは、圧倒的に読む量が足りていないんですよね。基準値をどこまで上げられるかが勝負です。
妻に謝ります…
昨日、妻と大ゲンカをしてしまったので(僕が原因)、試験中ふとそのことがよぎって集中力が切れそうになりました。体調面だけでなくメンタル面、精神面もきっちり整えてTOEICに臨むことが大事だとあらためて感じました。今日はお花を買って帰って、妻に謝ろうと思います。
追伸:※レポートのダウンロードが「12,000名」を突破しました。まだ手に入れていない方は以下からどうぞ!↓
※レポートについての概要を詳しく知ってからダウンロードしたい場合は、こちらからレポート紹介ページにご移動ください。
コメントを残す