TOEICのリーディング力を上げる方法【実践のためのヒント編】

御礼!2024年3月22日【12,000】ダウンロード突破!

【無料】短期間でTOEICスコアを100〜200点アップさせるための秘密のレポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】プレゼント中です。僕が留学なし・独学でTOEIC満点を15回取れた秘密を全部つめこみました。 

今回は、実践のためのヒント編

今回は、リーディング力をあげる方法シリーズの第3回目(最終回)です。

TOEICのリーディング力を上げる方法【イントロ編】

TOEICのリーディング力を上げる方法【学習方法編】

を踏まえての内容となりますので、これらの記事を一読して頂いた上で、本記事をお読みください。

では早速内容に入りましょう。

この【実践のためのヒント編】では、「『語彙力』『文法知識』『背景知識』ともに強化できた。あとはたくさん読んで実践するだけ!」という方のために、「英文を読むときの助けとなるヒント」を5つほどお伝えしたいと思います。

この5つは、英文を読む際に僕が常に意識しているものです。効果は保証しますので、ぜひ1つずつでも取り入れてみてください。具体的には以下の5つです。

①:意識して「良い英文」を読むこと

②:何はともあれ、まずは文の中の「主語」と「動詞」を見抜くこと

③:読めないときは、「語彙」「文法」「背景知識」に分解して「読めない理由」を突き止めること

④:英語は『簡単な足し算』だと思うこと

⑤:前から前から理解しようと意識すること

それぞれ具体的に解説します。

①:意識して「良い英文」を読むこと

日頃の人間関係や、置かれている環境などによって、人間はいかようにでも変わります。特に親しく付き合っている友人5人の収入の平均値が自分の収入だと言われるように、僕たちは良くも悪くも他人や環境に影響を受けてしまうわけです。

その意味で、たとえ「英文を読む」という場合でさえも「良い英文」を読むべきだと僕は思います。なぜなら、「悪い英文」を読むことに慣れてしまうと、そういった英文に影響を受け、それが「自分の中のスタンダード」になってしまうからです。いったんついた癖は、なかなか治りません。「ヘンテコな英語を話し、ヘンテコな英語を書く日本人」という目でネイティブに見られてしまったら、損するばかりです。

ちなみに、ここで言う「悪い英文」とは、「現実社会で使ったら違和感がある英語」を意味します。簡単に言うと、「ネット特有の言葉づかい」のことです。YouTubeに投稿されている海外動画のコメント欄等を見てみてください。そういう英語がたくさん見つかります。

最初は特にそうした英語からできる限り距離を取り、良い英語を自分に刷り込むことが大切です。僕が考える良い英語とは、「プロが責任をもってアウトプットした英語」です。つまり、「歴史に残っているスピーチ」や「学術論文」、「各種資格試験の問題集」などです。

例えばアメリカ大統領のスピーチなどは、その背後で「超優秀なプロのスピーチライター」が原稿を書いているわけですし、学術論文にしても資格試験の問題集にしても、何度も推敲され、厳しいチェックを通過して世に出ています。

最初は特に、そうした信頼できる英文を意識的に読み、良い癖をつけることが重要です。良い癖がつくと、悪い英文に影響されにくくなります。

②:何はともあれ、まずは文の中の「主語」と「動詞」を見抜くこと

きっとあなたも学校で「5文型」を習ったと思います。

第1文型:SV

第2文型:SVC

第3文型:SVO

第4文型:SVOO

第5文型:SVOC

ですね。

「5つもあってややこしい」と思う人もいるかもしれませんが、逆に考えれば「5つしか文の形がない」ということでもあります。英語を勉強すればするほど、「日本語に比べたら、英語はなんて簡単な言語なんだ!」と思ってくるわけですが、「5つしか文の形がない」ということもそう思える要因の1つです。

英文を読むときには、いかに速く「文の構造(=その英文は第何文型なのか?)」を把握できるかどうかが重要になります。文の構造を把握するためのコツは、「まず『主語』と『動詞』を見抜くこと」です。なぜなら、全ての文型に共通して入っているのが「主語(S)」と「動詞(V)」だからです。

主語と動詞が分かれば、少なくとも「誰が何をしたのか」を理解することができます。「誰が何をしたのか」はその文の中で最も重要な情報です。

例えば、「He made her angry.(彼は彼女を怒らした)」という英文があったとします。この文の主語は「He」です。動詞は「made」です。つまり、「主語」と「動詞」が分かれば、「彼は作った」というイメージだけはつかむことができます。「彼は作った」とくれば、自然に「何を?」という疑問が湧いてきますよね。それを説明するのが、「主語と動詞以外の部分」です。この文だと「her angry」です。つまり「彼女が怒っていること」です。したがって、この英文の意味は、「彼は、彼女が怒っていることを作った=彼は彼女を怒らせた」となります。ちなみにこの文は第五文型です。

ざっくりと説明しましたが、英文読解とは、このような流れで進んでいきます。

まず「主語」と「動詞」を見つけることを意識するだけで、英文の見え方が変わってきます。

③:読めないときは、「語彙」「文法」「背景知識」に分解して「読めない理由」を突き止めること

あなたが「読めない英文(=意味がわからない英文)」に出会ったとします。

そのときは必ず「なぜ読めなかったのか?」を分析してください。そこでスルーしてしまうと、成長がありません。いつまでたっても読めないままです。なので、「なぜ読めないのか?」を分析してその場で解決してください。

分析のコツは「分解して考えること」です。ぼんやりと抽象的に「なんで読めないのかなぁ・・・?う~ん・・・。」と考えていても解決策は出てきません。厳密に分解して考えてください。

分解して考えるとは、要するに、

・「単語を知らなかったから読めなかった」のか?

・「文の構造(=文法)を把握できなかったから読めなかった」のか?

・「背景知識が不十分だったから読めなかった」のか?

を考えるということです。原因が分かれば、それを個別に潰していくことで改善できます。

「読めない英文に出会ったときは、「語彙」「単語」「背景知識」に分解して原因を探ること」

これを念頭に置きつつ、英語を読んでください。

④:英語は『簡単な足し算』だと思うこと

日本語は「引き算」の言葉ですが、英語は「足し算」の言葉です。

つまり、日本語は、できる限り情報量をマイナスして、最低限の言葉だけ相手に伝えます。「言わなくてもわかるよね。空気読んでね。」というコミュニケーションが通用するのは、まさに日本語が「引き算」的な性質をよく表しています。言い換えると、日本語は「文脈(=話の前後関係)依存の言葉」なのです。

反対に、英語は「足し算」の言語です。相手が論理的に理解できるまで情報をプラスしていきます。ネイティブに対して、「言わなくてもわかるよね。空気読んでね。」というコミュニケーションをしてしまうと、「What?」やら「Why?」やらを連発されることになります。ネイティブの大部分は、理屈で理解できるまで納得してくれません。

日本語と英語のこうした違いは、「語順」にもよく表れています。日本語は、主語と動詞が、文のどの部分に置かれても意味が通じます。例えば、「明日待ち合わせできるかなぁ・・・ニキと加奈子。空港で。(と僕は思う。)」という文があったとします。この文では、そもそも主語(僕は)と動詞(思う)が省略されています(笑)。ネイティブには全く理解できない日本語感覚だと思います。

一方英語は、「疑問文」や「倒置文」などの特別な場合を除いて、「主語」と「動詞」の位置は固定されます。つまり、必ず文の最初に主語と動詞が置かれるのです。先ほどの、「明日無事に待ち合わせできるかなぁ・・・ニキと加奈子。」と英訳すると、「I wonder if Niki and Kanako will be able to meet each other in the airport tomorrow.」になります。この文の主語は、「I」。動詞は「wonder(~かなぁと思案する)」です。このように英語は、主語と動詞を「ポンポン」とリズム良く最初に伝えてしまいます。ただ、もちろん主語と動詞だけだと情報が不十分なので、相手に理解してもらえません。そこで、以下のように情報をプラスしていくわけです。

「I wonder」

→「I wonder if Niki and Kanako will be able to meet each other」

→「I wonder if Niki and Kanako will be able to meet each other in the airport」

→「I wonder if Niki and Kanako will be able to meet each other in the airport tomorrow.」

というように、相手が理解するに足る情報量になるまで、どんどん言葉をプラスしていくのです。これが英語の特徴です。いずれにせよ、大事なのは、とにかく「主語」と「動詞」。あとは、どんどん単純に足し算されていくだけ」と捉えれば、もっと英語が簡単に感じられるはずです。

⑤:前から前から理解しようと意識すること

つまり、「返り読みをするのではなく、前から前から理解していくよう心がける」ということです。よく言われることではありますが、非常に大事なことです。

先ほども少し触れましたが、日本語と英語は、「語順」が真逆と言ってもいいほど異なっています。

例えば、先ほどの例文「I wonder if Niki and Kanako will be able to meet each other in the airport tomorrow.」で考えてみましょう。

これを直訳すると、「私は、ニキと加奈子が明日空港で待ち合わせできるかなぁと思案する。」みたいな訳になります。しかしながら、英語で文頭からそのまま理解しようとすると、「私は思案する。ニキと加奈子が待ち合わせできるかどうかを。空港で。明日。」という訳になります。全く語順が違いますね。

英語を日本語の語順に直して理解しようとすると、つまり「返り読み」で英語を読もうとすると、「文頭から文末まで行ったり来たり」しながら英文を読むことになります。これでは頭の中がごちゃごちゃしますし、何よりリーディングスピードが極端に低下します。特にTOEICはスピードが求められている試験ですから、返り読みをしていヒマはありません。

そのため、最初は違和感を感じるかもしれませんが、これから英語を読むときは、無理やりにでも「前から前から意味を取っていくこと」を心がけてください。この心がけをもって一定量以上の英文を読むと、必ず「前から読んでいく」感覚が身につきます。

強固なリーディング力は、生涯を通して自分を助けてくれる

以上の5点が、実際に英文を読むときのヒントです。

復習すると、

①:意識して「良い英文」を読むこと

②:何はともあれ、まずは文の中の「主語」と「動詞」を見抜くこと

③:読めないときは、「語彙」「文法」「背景知識」に分解して「読めない理由」を突き止めること

④:英語は『簡単な足し算』だと思うこと

⑤:前から前から理解しようと意識すること

これら5つですね。僕自身が常に意識している5つです。ぜひ、できるところから取り入れてみてください。

ではでは、この記事をもって「リーディング力を上げる方法」シリーズは完結となります。【イントロ編】【学習方法編】【実践のためのヒント編】という流れでお話ししてきたわけですが、いかがでしたでしょうか?

強固なリーディング力を身につけてしまえば、それは生涯を通して自分を助けてくれる武器になります。ですので、粘り強くリーディング力を上げていってください。

今回のシリーズに関する質問等ございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。


☆★TOEIC(L&R)スコアアップレポート無料配布中★☆


僕はこれまで留学することなく「15回」のTOEIC満点(990点)を獲得することができました。その過程で得た「気づき」や「TOEIC学習のコツ」などをまとめたレポート(PDF)を期間限定で無料プレゼントしています。

TOEICで目標スコアを達成するために必要なものをすべて詰め込みました。

すでに12,000名以上の方々にお読み頂いているレポートです。

スコアアップのために、ぜひ手に取ってみてください。

※PDFファイルダウンロード形式。

【御礼! 2024/3/22  12,000ダウンロード突破】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です