【無料】短期間でTOEICスコアを100〜200点アップさせるための秘密のレポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】プレゼント中です。僕が留学なし・独学でTOEIC満点を15回取れた秘密を全部つめこみました。
第219回(2017年4月9日)のTOEICが終了しました
本日2017年4月9日(日)は第219回のTOEIC Listening&Reading Testでした。
昨日は花見をしていて飲み過ぎたため、若干今日の試験は不安だったのですが、会場にて早川幸治(Jay)さんと偶然お会いし、12時~12時30分の間で色々お話しさせて頂くことができたので、疲れも忘れてスムーズに試験に入ることができました。
それでは、忘れないうちに今日のふりかえりを書いておきます。
※僕はPart1の1問目が「男女が写っていて、かつ男性が棚に手を伸ばしている写真」のフォームで受けました。
Part1
Part1は易しかったと思います。
現在のTOEICのパート1は6問ですが、旧形式のパート1は10問でした。かつ難しかったのは8~10番の3問くらいだったので、その部分が新形式になって丸々カットされました。
つまり、Part1は新形式になって簡単になったということです。
Part1はあくまでもウォーミングアップです。
苦手な部分(「be being 過去分詞」と「has been 過去分詞」の聞き分け等)を集中的にトレーニングして、きっちり全問正解することが大切です。
Part2
Part2は普通でした。
「タクシーに一緒に乗らない?→途中で降りれる?」とか「会えると思ってなかったわ!→ミーティングがキャンセルになったのよ」といった、間接的な応答が正解になる問題は多かったですが、全体的には普通の難易度だったと思います。
・・・が、28番あたりから急激に難しくなりました。確か最後から2番目の問題だったと思いますが、全く何を言っているかわかりませんでした(笑)
ただ、TOEICはパターンがあるので、消去法でなんとかなってしまうのがありがたいところです。
Part2を完璧に聞き取れるようになるよりも、消去法の練習(&わからない問題を潔く飛ばすメンタルトレーニング)をしたほうが早くスコアが上がりそうですね。
Part3&Part4
Part3・4も普通でした。
解いている自分をできる限り客観的に観察していたのですが、「わりと手抜きをして解いている」ということが判明しました。
というのも、正解の根拠となるフレーズがでてくるタイミングは大抵どの問題も同じ(=最初と真ん中あたりと最後)なので、最初の正解根拠を聞き取った後は、僕は無意識で少し休んでいるようです。
その後、再び「問われるであろう部分」に狙いを定め、そこを聞き取ります。
そして、あとは流して最後の正解根拠を聞き取る。
なんか文章で書くと訳がわからないかもしれませんが、僕はこういう感じでPart3・4を解いています。
やはり、先読みによって「何が問われるか」をどれだけ頭に叩き込めるかが重要ですね。
Part5&Part6
Part5・6は易しかったです。
今日はいつもと比べたら易しめだったのではないでしょうか?
そのため、あまり印象に残った問題はなかったのですが、強いて言うなら「語彙問題」がややこしかった気がします。
「enforceとrequireの語法の違い」が理解できていないと迷う問題がありましたし、「whoeverとanyoneの使い分け」について知らないと解けない問題もありました。
単語力って本当に重要です。
単語を知っていれば知っているほど、リーディングセクションは楽になります。
Part7
Part7は普通でした。
アフリカの地名などややこしい単語はありましたが、全体的には普通だったと思います。
いちばん最後の問題が「従業員への労い品」についての問題だったのですが、その品物を購入したお客さんの注文日が、8月17日で、僕の誕生日と一緒だったので少しうれしかったです。なんかTOEICの問題も本当に今っぽくなってきたなーと感じました。
いずれにしても、先ほども書きましたが、単語力って本当に重要です。単語を知っていれば知っているほど、リーディングセクションは本当に楽になります。ぜひ頑張って単語暗記に挑戦してください。
サービス提供者として僕のスタンス
基本的に僕が自分のサービスを提供するのは「自分と価値観が合う方」だけです。
なので、現時点では大々的に「こういうサービスを提供しています!」みたいな告知はしていません。
唯一告知しているのは、無料レポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】だけです。
なぜこうしたスタンスを取っているかというと、TOEICのスコアアップ、もっと言えば英語力そのものの向上は、「どれだけ日々の学習を継続できるか」というポイントが全てだからです。
正直言って、学習法やテクニックなどは二の次で良いと僕は思っています。大事なのは、モチベーションを上手にキープして毎日勉強すること。それだけです。
だからこそ、先生の役割として、知識を与えるのはもちろんですが、それ以上に「生徒をやる気にさせる」という点が求められると思います。
その意味で、価値観が全く合わない先生からいくら習っても、生徒のモチベーションは上がりませんから、その場合は最初から教えないほうがまだマシです。そこに生産的な時間はありません。
逆に、価値観がマッチして、かつ「この先生いいな」と思える先生から習った場合は、一気に上達します。僕は自分が何かを学ぶときは、必ずこうした基準で先生を選んでいます。
こうした背景があるので、まずはレポートを通して僕という人間を判断して頂いてから、人間関係を築いていったほうが、お互いにとって効率的だと僕は思っているわけです。
なので、まだレポートをダウンロードしていない方は、ぜひ目を通してみてください。(もちろん、レポートの内容は、僕の自己紹介に終始しているわけではなく、たっぷりノウハウも詰め込んでいますのでご安心ください。)
レポート無料配布中!【TOEICを卒業するための5つのステップ】 ※新形式対応
ということで、今日はこれで以上です。
記憶が新しいうちにしっかりとふりかえりをして、次のTOEICにつなげてまいりましょう。
2時間おつかれさまでした!
コメントを残す