
【無料】短期間でTOEICスコアを100〜200点アップさせるための秘密のレポート【TOEICを卒業するための5つのステップ】プレゼント中です。僕が留学なし・独学でTOEIC満点を12回取れた秘密を全部つめこみました。
目次
僕は簡単にTOEICを攻略できたわけではない
最近はありがたいことに、僕のレポートをダウンロードしてくださった読者のみなさまからメールを頂く機会が飛躍的に増えました。
その内容はレポートの感想だったり、学習相談だったり、なぜか英語と全く関係ないことだったりと様々ですが、いずれにしても読者の方々と接することができるのは、とてもうれしいです。
ただ、1点だけ解いておきたい誤解があります。多くの方が共通して持っている誤解です。
それは何かというと、「僕は簡単にTOEICを攻略したわけではない」ということなのです。
確かに僕はTOEICで満点を取ることができました。しかし、その事実を見た多くの方の目には、「ふーじーさんは元々英語が得意だったから満点が取れたんだ」とか「満点取る人は、普通の人とは違う人なんだ」とかそういったふうに僕が写るようです。
けれども、ブログのプロフィール等を読んで頂くと分かるように、僕は決して英語が得意だったわけでもなければ、特別な能力をもっているわけでもありません。あくまでも、自分をひたすら追い込んで努力したからこそ、求める結果を手に入れることができただけなのです。
僕は努力を人に見せるのが好きではないので、できれば課題を軽々とクリアしている姿だけを見せたいと思っていますが、裏では実はわりと自分と戦っているんです(苦笑)。
自分で自分を殴る
例えば、TOEIC満点に至るまでの過程において、「リスニングが聞き取れなさ過ぎて、自分の能力の低さに嫌気がさし、リアルに泣きそうになったこと」もあれば、「リーティングで何度も同じような問題を間違え、無性に自分に苛立ちを感じ、思いっきり自分を殴ったこと」もあれば、「深夜問題を解いていて、いきなり貧血気味になって倒れそうになったこと」などもあります。
散々自分のことが嫌になりながらも、とにかくやり続けたこそ、目標を達成することができたのだと思っています。
昔からずーっと感じているのですが、「自分はダメだ」と判断するタイミングが早すぎる人が多すぎるように思います。たいして何もやっていないのに「自分にはできない」と判断してしまうのは非常にもったいないです。
次のことだけは忘れないでください。
人間は何かを “続けさえすれば”、必ず上達します。
還暦を過ぎてから「Googleアナリティクス」を使いこなす
僕の父親はもう60代後半ですが、今年のはじめに人生初のノートパソコンを購入し、いきなりブログを始めました。
母親いわく、最初は「ブラウザ」の意味も「ドメイン」の意味も、「SNS」の意味も全く分からない状態でしたが、毎日コツコツと「やり方を調べる→実践する」をくりかえした結果、今では「はてなブログ」と「Facebook」をスムーズに使いこなし、さらには「Googleアナリティクス」を導入してアクセスの解析を行っているらしいです。やはり、「人は粘り強く続けたら上達する」のです。
話を戻しますが、僕がTOEICで求める結果を得ることができたのは、毎日コツコツ粘り強く勉強し続けたからに他なりません。特に「10000問ノック」にチャレンジしていたときは毎日必死でした。「ここで逃げたら本当におしまいだ」と自分に言い聞かせ、とにかく10000問に達するまで問題を解き続けました。そして、その経過を毎日このブログに書いていました。
10000問ノックの記事を復活させることにしました
そのときに書いた記事は、過去にブログを整理した際に全て削除したのですが、文字データだけは保存してあります。それをまとめて投稿し直そうと思っています。なぜなら、それが読者のみなさまの意識の変化につながると思うからです。
10000問ノックの記事に目を通して頂くと、おそらく、「ふーじーさんは元々英語が得意だったから満点が取れたんだ」とか「満点取る人は、普通の人とは違う人なんだ」というような印象は消えて、「あぁ、この人も苦しんでたんだ。自分も頑張ったらTOEICくらいクリアできそうだ」「やっぱり大事なのは継続なんだ。自分もやってみようかな」などのように感じて頂けるようになるはずです。
この意識のシフトが、読者のみなさまのTOEIC学習へのモチベーションにつながると思っています。
というわけで、次回の記事から、複数回に分けて投稿し直していこうと思います。
全部で10記事に分けて投稿し直します
ちなみに、10000問ノック関連の記事は、全部で50記事あります(笑)
なぜなら、当時は「1日200問を解き、そのふりかえりをブログに書く」というノルマを自分に課していたからです。そのため、「1日200問+1記事」×「50日」=「10000問+50記事」というわけです。
ただ、50記事を延々と投稿し続けたら鬱陶しいだけだと思うので、それらを編集して、「5記事を1記事に」圧縮する感じでアップしようと考えています。したがって、投稿し直すのは合計で10記事になる予定です。
僕が比較的短期間でスコアを伸ばすことができた道筋が、そっくりそのまま書かれた記事ですので、学習法という観点においても、参考にして頂けると思います。
もし興味があれば今後アップされる記事に目を通して見てください。
それらの記事が、あなたのTOEIC卒業を後押しできたなら、非常にうれしいです。
追記:後日記事をアップしました!
TOEIC【10000問ノック】1日目~5日目(1~1000問)の回想録
TOEIC【10000問ノック】6日目~10日目(1001~2000問)の回想録
TOEIC【10000問ノック】11日目~15日目(2001~3000問)の回想録
TOEIC【10000問ノック】16日目~20日目(3001~4000問)の回想録
TOEIC【10000問ノック】26日目~30日目(5001~6000問)の回想録
TOEIC【10000問ノック】31日目~35日目(6001~7000問)の回想録
TOEIC【10000問ノック】36日目~40日目(7001~8000問)の回想録
TOEIC【10000問ノック】41日目~45日目(8001~9000問)の回想録
TOEIC【10000問ノック】46日目~最終日(9001~10000問)の回想録
10000問ノックの裏話&後日談
コメントを残す